BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 私たちの食卓が変わる!?(前編)

私たちの食卓が変わる!?(前編)

 

今日のコラム♪

 

『私たちの食卓が変わる!?(前編)』

 

今日は、改めて『食』がテーマ。

そして、

あまり明るい話ではありません。

 

ここ最近、『食』に関する話題で、

気がかりなことが増えてきました。

 

今回は、少し長くなりそうなので、

前編・後編の2回に分けて、

お届けしていく予定です。

 

では、早速ですが、

 

今、私がとても嫌悪感を抱いているのが

『コオロギ食』です。

 

好意的に捉えておられる方も

中にはおられるかもしれません。

 

しかし、

私には受け入れがたい話です。

 

先日、出張で博多に行った際に

『昆虫食販売中 美味しくて高栄養』と

書かれたのぼりを上げているお店がありました。

 

店頭のウインドウには、

コオロギ、蜘蛛、サソリなどに見える

ロゴデザインが施されて、異様な光景でした。

 

私個人のFB投稿にも

写真などをアップしていますので、

よければ参照してみてくださいね。

 

また、

『無印良品』では、せんべいやチョコなど

積極的に「コオロギ食」を取り扱っています。

 

そのコンセプトは、

『地球にやさしい未来食』だそうです。

 

違和感を覚えるのは、

私だけでしょうか?^^;

 

『無印良品』が、まだ良心的なのは、

コオロギを商品名にしているところです。

 

しかし、

これからどんどん出てくるであろう

コオロギ入りのお菓子などには、

原材料名に『コオロギ』と

明記されている可能性は低いかと思います。

 

すでに、出てきているもので、

『ドライクリケット』と書かれてあれば、

「コオロギ」だそうです。

 

おそらく、

『コオロギ食』を浸透させたい団体は、

敬遠されることも想定して、

様々な形態を模索してくると思われます。

 

そして、

その先には何があるのでしょうか。

 

ここで、

少し驚くべきお話をしましょう。

 

皆さんは、

『フードテック』という言葉を

聞いたことはありますか?

 

これは、

『食(フード)』×『テクノロジー』

のことです。

 

その中で、

ちょっと耳を疑うようなテクノロジーが

あったのです。

 

それは・・・

 

『3Dプリンター食』 です。

 

そうです。

自前で拳銃を作ることもできてしまう

あの「3Dプリンター」です。

 

「3Dプリンター」で食品を作るって

どういうこと!?

 

それは、食べれるの? と

思われた方も多いのではないでしょうか。

 

食べれるのです。一応は・・・

 

あまり詳しくは説明できませんが、

このような仕組みのようです。

 

素材としては、

ペースト状にした食材をノズルから

射出しながら造形していくようです。

 

たとえば、

『肉の切り身』を作るには、

ペーストには、たんぱく源となる

素材が必要です。

 

そこには、

『コオロギペースト』が使われていく

のかもしれません。

 

あーーー

もう考えただけでゾッとします!!

 

そこに、数十種類の食品添加物、

香料や着色料は当たり前・・・

 

「人口肉」や「和菓子」、

ちくわなどの「練り物」などには、

特に向いているようです。

 

このテクノロジーは、

『介護食』など各個人に合わせた食事が

求められる現場には期待されているようです。

 

絶対にダメなものだとは思いませんが、

今後、『ペースト素材』をいかに合成するか

次第でしょうね。^^;

 

でも、

よく考えてみると、

今の『超加工食品』と言われる

カップ麺のようなインスタント食品などは、

簡単にできてしまいそうです。

 

今でも素材が何なのかわからないものも

多いですしね。

カップヌードルの『謎肉』とか・・・^^;

 

これから先、

「昆虫を口にすること」に対し、

あまり気にされていない方は、

そこまで注意する必要は

ないかもしれません。

 

しかし、

嫌悪感を抱かれているのであれば、

今後の動向には注意しておいた方が、

よいかと思います。

 

では、前編はこの辺で。

 

次回、後編をお楽しみに!(^_-)

 

今日はここまで~♪

関連記事