
デジタルデトックスのススメ
今日のコラム♪
『デジタルデトックスのススメ』
今日のテーマは、
『デジタルデトックス』
お話を進める前に、
言葉の補足説明をしておきますね。
まず、
『デトックス』とは、
排出という意味があり、
「体内の老廃物や毒素を排出する」
という意味で使われています。
そして、
『デジタルデトックス』とは、
『インターネット内の情報』を
「毒」として排出(排除)する
という意味合いで使われています。
なぜ今、
このテーマをとりあげたのか?
この約1年半にわたり、
いまだに続いているコロナ禍で、
私たちの生活様式は
完全に変容してしまいました。
その中でも、
『リモートワーク』や、
外出自粛などの影響により、
多くの方が、パソコンや
スマホに向かっている時間が
大幅に上昇しているのではないか
と思います。
そして、
多くの人が 知らず知らずのうちに
『心』や『脳』が疲れ切っている状態
に陥っています。
現在では、
個々のスマホやタブレットなどに
ユーザーの興味に合わせた
「宣伝」や「コンテンツ」などが
どんどん表示されるようになっています。
この仕組み(アルゴリズム)を
知っておかないと、
あっという間にスマホなどに
時間を奪われてしまいます。
(無料で使える!)SNSなどは、
「皆さんがスマホに長く時間を使う」
ように設計されていると
知っておくことです。
SNS系のアプリは、
ほぼ広告料で稼いでいるのですよ!
このように
私たちは、情報の過剰なインプットにより、
様々な「決断」をする機会が大幅に増えている
のです。
どういうことかと言いますと、
欲しいものが見つかって、
「買う」か「買わない」か、
関連するページを
「開く」か「開かない」か、
今日の出来事をSNSにアップするかどうか
LINE等の返信を今するか、後でするか…
などなど
知らず知らずのうちに
「決断する」という行為が
大幅に増えているのです。
そして、
「決断すること」は、
脳のエネルギーをすごく使うのです。
ここまで読んでこられたあなたにも
「スマホを見たあとは、疲れるなぁ」
といったようなことも
心当たりがあるのではないでしょうか?
そこで、
皆さんには、
自分が1日にどれくらい
スマホやタブレットを使っているのか、
一度、調べてみることをおススメします。
もし、あなたが、
iPhoneやandroid系の
スマホユーザーであれば、
「スクリーンタイム」
という機能が入っています。
こちらの画面から、
毎日どれくらいの時間を
スマホに使っているのが
一目でわかるようになっています。
もしかしたら、
使用時間の多さに愕然とする方も
いらっしゃるかもわかりせんね ^^;
もちろん、
すべてが不必要な時間と
言いたいわけではありませんが、
1日にスマホなどに
向き合っている時間がそれだけある
という事実を認識しておくことが、
スマホと上手くつきあっていく上では、
大切かと思います。
そして、
このような状態になる可能性を
予測していたのか、
iPhoneを発明した
(故)スティーブ・ジョブス氏をはじめ、
IT業界のリーダーの多くの方も
(自分の)子供たちには、
スマホやタブレットなどの
デジタルデバイスの使用を制限している
と言われています。
私自身も、
たとえば「LINE」のやり取りは、
1日3~4回と決めており、
① 朝仕事をはじめる前
② 昼休憩の間
③ 夕食後
※④(急ぎの確認等がある場合のみ)寝る前
と 決めておくなど、
できる範囲で工夫しています。
皆さんも
「スマホの上手な付き合い方」を
本やYoutubeなどで学んでみて、
自分なりの工夫を
してみてはいかがでしょうか。
ここで、
参考までに、
本を1冊ご紹介しておきますね。
新書『スマホ脳(新潮社)/
アンデュ・ハンセン 著』
この本は、
今のスマホの使い方に警鐘を
鳴らしている本です。
以上のようなことが原因で、
現代では、知らず知らずのうちに、
不眠症になったり、精神的に不安定に
なったりする方が急増しているようです。
そのような状態に陥らないよう、
健全なスマホとの付き合い方を
実現するために、
ようやく今日のメインテーマ ^^;
「デジタルデトックス」に
チャレンジしてみることを
おススメします。 !(^^)!
今日は、
お家でも簡単にできることから、
シェアしておきますね。
まず、
夜寝る前や、
朝起きてすぐに スマホを見る習慣のある方は、
(すぐに!)やめてみることをお勧めします。
強制的に
「スマホを枕元に置くことをやめる」ことから
はじめてみましょう。
これだけでも、
睡眠不足は大幅に改善されると思います。
また、
睡眠時にスマホやタブレット等が枕元にあると、
睡眠時に(脳に)電磁波の影響を受けやすく、
本来の「睡眠の効果」が
得られていない状況にあります。
※コンセント付近やWiFiルーター等の近くで
寝ることも避けられる方が無難です。
ぜひ、
チャレンジしてみてくださいね!
最後に、
『デジタルデトックス』を
コンセプトにしたとっておきの!?
「旅のプラン」を見つけたので、
2件ほど ご紹介しておきますね。
1つめは、
(携帯電波の届かない)船の旅
不便な環境を逆手にとって、
『売り文句』にした、
なかなか上手いプランだなと感心しました。
私も、
仕事で イベント用の展示車両を運ぶため、
京都の舞鶴港から北海道の小樽港まで、
カーフェリーに乗った経験があります。
乗船時間は約20時間ほどですが、
出航してしばらくすると
携帯の電波は届かなくなってしまい、
船内にWiFiもありません。
しばらくは、することがなくて
退屈をきわめていましたが、
次第に、
甲板でボーっと海をながめたり、
本を読んだり、と
すごく「ゆったりとした時間」を
満喫することができた
とても貴重な体験でした。
あと、もう1つ
ご紹介をしておきます。
星野リゾートの【星のや】の
国内にある5つの施設では、
『脱デジタル滞在』
というコンセプトのプランを
提供されています。
『パソコンやスマートフォンから離れて、
各地の自然や地域文化に触れる
アクティビティに没頭する』
というプログラムですが、
私は、今の時代にピッタリの
素晴らしいプランだと思います。
もともと【星のや】は、
『現代を休む日』というコンセプト
にもとづいて設計されています。
ちょうど、
素敵なコンセプトムービーがあるので、
サイトを貼っておきますので
ぜひ、参考にしてくださいね。
https://www.hoshinoresorts.com/information/topics/2020/05/88890.html/amp
実は、
私はまだ『星のや』には
行ったことはありません。^^;
一度は泊まってみたいなと思っているので、
まずは、このプランを利用してみたいな
と思っています。!(^^)!
さて、
いくつかご紹介してきましたが、
一定の期間、意図的にデジタル機器から
距離を置くことで、
デジタルコミュニケーションの
ストレスから解放され、
「リアルなコミュニケーション」や
「自然や地域文化との関わり」を
改めて見直してみることも大切だと思います。
この機会に
「デジタルデトックス」を、
定期的にスケジュールに
入れてみてはいかがでしょうか。!(^^)!
スマホを置いて、日常から離れて、
「何もしない時間」を持つことも、
様々な感情がリセットされますし、
決して無駄な時間ではないと思いますよ!!
今日は、少し長くなってしまって、
ごめんなさい。^^;
最後まで、
お付き合いいただきありがとうございます!
では、今日はここまで~♪