BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 私の持論:税金のハナシ(前編)

私の持論:税金のハナシ(前編)

 

今日のコラム♪

 

『私の持論:税金のハナシ(前編)』

 

今日のテーマは「税金」について。

 

実は、税金については、

2023年7月14日、21日のブログ

「政府の年収は年々アップしている!

前編/後編」

でも書いていますので、

こちらも参考にしてくださいね。(^_-)

 

そして、

今回も2部構成になりそうです!^^;

 

では、

早速ですが、あなたに質問です。

 

あなたにとって、

「税金」とは何でしょうか。

どんなイメージを持っていますか?

 

そうです。

国民の義務ですよね。

 

日本国民として生活している以上、

絶対に逃げられないです。

 

でも、

できれば払いたくはないもの…

ではないでしょうか。^^;

 

では、

なぜ、払いたくないという気持ちに

なるのでしょうか。

 

もちろん、

昨今の生活費がとても

厳しくなってきていることも

一因としてあるかと思います。

 

しかし、それ以上に、

私たちの税金が何にどのように

使われているのかが分からない

からではないでしょうか。

 

たとえば、

本年度からはじまった「森林環境税」

 

私たちにとって、新たな負担になります。

 

これは、

住民税を払っている方から、

一律に¥1000/年を上乗せする

形で徴収されます。

 

これを、全国から回収すれば、

約600億円もの税収となります。

 

これをいったん国が預かり、

私有林人口面積率、人口比率、

林業就業者率による按分比率で、

地方に再配分される仕組みのようです。

 

この「森林環境税」は、

気候変動に伴う対策財源の確保が

謳われています。

 

このように

使い道が明確なのであれば、

国民も納得するはずです。

 

ただし、

何にどう使われているのかを

明確にしないといけません。

 

この税金が、

どこかに特定のところに

流れていくようなことが

あってはいけません。

 

まだ、はじまったばかりですが、

この税金によって、

今の地球の気候変動にも安心できる

社会になった と実感できるように

なるのでしょうか・・・

 

ここで、少し話が変わりますが、

 

私は、「納税」が悪だといっている

わけではありません。

 

中には、

「斎藤一人(※)さん」など

喜んで税金を収めている方もおられます。

 

※健康食品(まるかん)の創業者で、

たくさんの著書があり、講演会なども

多数行われている方です。

 

この方は、とても面白い方で、

私も若い頃に数十冊の本を読み、

講演会のCDなどもたくさん聞いて

とても影響をうけました。

 

今でも、

Youtubeで講演の切り抜きなどを

聴くことができるので、

ぜひ一度聴いてみてくださいね。(^_-)

 

この斎藤一人さんですが、

高額納税者番付で常に上位に

ランキングされていました。

 

2006年より、この番付は

廃止されていますが、

おそらく今でも上位におられる

のではないかと思います。

 

この高額納税者ですが、

今でも毎年発表されている

長者番付にランキングされる方とは

必ずしも一致していないのです。

 

このような方々は、

私たちが思いもよらない方法で、

様々な税金対策をしているのです。

 

たとえば、

「タックスヘイブン」といわれる

無税の国に資産を置いておくという

手法などがありますね。

 

一時期、「パナマ文書」と言われる

租税回避行為に関する一連の機密文書が

流出されたことで、ご存知の方も多い

のではないでしょうか。

 

ここでは、

実名をあげることはしませんが、

日本の著名な方のお名前が数名

リストアップされていましたね。

 

このように、

多く納税する人もいれば、

できるだけ、個人資産として保有する

対策をとられる方もいます。

 

ただ、

これも考え方によっては、

何に使われているかわからない

税金で持っていかれるくらいなら、

社会に直接貢献できることに

使いたいと考えている方も

おられるのではないかと思います。

 

実際に、

ソフトバンクの孫正義さんは、

2011年の東日本の震災の際に

100億円の寄付をされたと聞きます。

 

最終的に、

資産があっても死後の世界には

持っていけないので、

どのように社会のために使うのかを

考えればいいのだと思います。

 

今、私たちの日本において、

何が問題かといえば、

税金の用途が実際に

見えてこないところにあります。

 

税金を払って、国が豊かになり、

安定、安心した生活ができるのなら、

よいのですが、現状は一般国民の

生活は苦しくなっていくばかりです。

 

そして、

最近明るみになった政治家の「裏金問題」。

 

これが事実だとすれば、

私たちが真面目に税金を払っているのが

馬鹿らしくなるのは当然です。

 

さらに、

今の税金のあり方は、

不公平だと私は思います。

 

たとえば、

たばこ税、酒税、自動車税、ガソリン税

などは、

消費税とは別にかかる二重課税です。

 

他にも、

相続税、贈与税、固定資産税などが

ありますが、

 

これらの税金は、

関係のない人は、払っていません。

 

そこで、

私は、以前からぼんやりではありますが、

考えていたことがあります。

 

次回、この「ぼんやり構想」について

お話してみたいと思います。

 

よかったら、

次回もお付き合いくださいね!(^_-)

 

では、今日はここまで~♪

関連記事